今日は、WordPressの解説ということで、[サブドメイン運用のメリットとデメリットについて]について解説していきたいと思います。
WordPressのマルチタスク機能を使うと、独自ドメインをベースとしたサブドメインあるいはサブディレクトリのサイト管理を容易に行うことができます。
作業の環境を独自ドメインとそのサブドメインを並列して管理することによって作業効率向上等のメリットがあります。
本記事ではマルチタスクの設定方法と運用方法について解説していきたいと思います。
WordPressへのマルチタスク実装方法
「wp-confing.php」のコード編集
マルチタスク機能を使うには、まず最初に、すでにサーバーにインストールしてあるWordPressの設定を変更する必要があります。
具体的には「wp-confing.php」のコードを編集してWordPressのポータルページを変更するのですがそのためには、PHPコードを変更する必要があります。
コードの知識が無い方にとっては少しハードルが高い作業になります。 PHPとは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。
このサイトでは作業の手順を説明するに留めて、具体的なコード編集方法については説明しません。各自、ウェブには星の数ほどマルチサイトに関するサイトがありますのでググっみてください。
「.htaccess」のコード変更
WordPressでの設定が完了した後、サブドメイン、あるいはサブディレクトをブラウザーで表示させるための設定が必要です。いわゆる、リダイレクトの設定です。そのためには「.htaccess」というファイルを変更する必要があります。 .htaccessとは「Apache(アパッチ)」というソフトウェアを使用しているWebサーバーの設定を制御することができるファイルです。
サブドメインで運用する場合は、サーバーでサブドメイン設定が必要
これでWordPressでの設定は一通り完了しました。サブディレクトでサイトを制作する場合はこの後にWordPressで作業していけば良いのですが、サブドメインで制作する場合はサーバーで独自ドメインと同様にサブドメインを設定させてSSL認証をする必要があります。 サーバーでのサブドメインの設定方法は、各サーバーによって異なります。
サブドメインのメリット、デメリット
本サイトの独自ドメインはshitohi.comですが、このドメインをベースにサブドメインを設定すると、xxxx.shitohi.comの様なサブドメインを追加したURLが利用できるようになります。サブドメインのメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
・ドメインを新規に取得する必要がない。ドメインの保守費用が節約できます。
・WordPressのマルチサイト機能によって、複数サイトの管理が容易になる。
デメリット
・独自ドメインに対してサイト管理が複雑であること。
この様な特徴があります。
サブドメインの一般的な運用方法
サブドメインの機能を使って独自ドメインをベースに複数のサイトを制作することができますが、この方式の一般的に利用されるシチュエーションは、企業のサイト等の、各部門毎のサイト管理を区別に使われています。
例えばこの様な風に、各部門毎にサイトの管理者や編集者を設定して運用されたりします。
www.**商事.com <- 社サイト
総務部.**商事.com
営業部.**商事.com
開発部.**商事.com
人事部.**商事.com
この場合、**商事.comという独自ドメインをベースにして、各部門毎にサブドメインを設定して運用している例です。企業や役所等の大規模で組織での運用に用いられています。
個人ブロガーのサブドメインの運用方法
おそらく、上記のような企業でのサブドメイン運用の様に管理を分けるために使うことは個人ブロガーにはあまりニーズは無いのではと思います。
個人のサブドメイン、あるいはサブディレクトリを利用する目的は、独自ドメインを増やさずに、サイトのカテゴリーを分けて管理するためです。独自ドメインの保有は年間費用を支払って保持することになるのでなるべく節約したいです。
個人ブロガーがスマホ等のガジェットと釣りとジャンルが異なる趣味についてのサイトを立ち上げようと考えた場合、サブドメインでサイトを分けたりするとサイトの没入感が向上しまる。
さらにテーマに特化したサイト運営はSEO対策に有利にもなります。
ビギナーの方でコンテンツが少ない人は、まずは1つの独自ドメインで記事を100件程度ストックして、その後、ドメインの管理を意識してSEO対策をしていけば良いと思います。
ブログアフィリエイトの始め方に、PVを増加させるためのサイトの制作方法を紹介していますので、この記事もみてみてください。