WordPressでサイト運営されている方は、フロントページを固定ページか投稿一覧にするか迷いますよね。読者に親切なサイト作りという観点では、固定ページにする方が良い選択です。
この記事では、ユーザビリティの優れた固定ページの作り方について解説していきたいと思います。ぜひ、オリジナリティのあるフロントページを作り上げてください。
フロントページは固定ページにした方が良い理由
サイトのフロントページには、「固定ページ」か「投稿」のどちらかを設定することになります。「投稿」選ぶと、投降したブログの一覧を表示させることになり、「固定ページ」を選んだ場合は、自身が製作した固定ページを表示させることになります。
投稿一覧をそのままフロントページに表示させるカテゴリー等が組織されていないため、目的の記事に到達することが難しくなります。サイトはどの様な情報があるのか即座に理解不可能であることと、ホームを基準にサイトを見て回ることができないため不親切な印象を与えてしまったりします。
それを解決するため、親切な固定ページを作成することで、サイトの情報を埋もれなく表示させることが重要になってきます。
フロントページに内部リンクを集中させるとドメインパワーが向上する
最近だと、フロントページの存在を重要視せずに、各投稿ページのコンテンツで話を完結させるサイト構成にして運用したりする場合もありますが、内部リンクの効果を最大限発揮させるためには、フロントページに内部リンクを集中させるようにすると優れたサイト設計となります。
WordPressでホーム設定の切替方法
設定→表示設定→最新の投稿or固定ページ
固定ページを選んだ場合は、さらに、「フロントページ」と「投稿ページ」を選ぶ
固定ページの注意点
固定ページは「投稿」と違って、RSSが生成されず、サイトの紐付きが機能しませんのでSEO的には有効でない点を注意しましょう。基本的に固定ページへ投稿ページを内部リンクを貼ってサイトは構成されます。 ドメインパワーを向上させるには、投稿ページの量と質による!
固定ページは、なるべくメンテナンスの必要が無いように設計しましょう
固定ページは以下の様な静的なページの作成に適しています
トップページ
プロフィール
メルマガ登録ページ
問合せフォーム
サイトマップ
プライバシーポリシー
投稿ページは、動的な運用に適しています。
コンテンツ全般(カテゴリーやタグの紐付けを意識してください。)
まとめ
今回は、WordPressのホームページの固定ページの設定についてお届けしました。
固定ページは、「トップページ」「問合せページ」や「サイトマップ」等のサイト構成の基本フレームとして利用しましょう。そして、固定ページで構築したフレームへのコンテンツとして投稿ページを使っていきましょう。
基本的に、固定ページはメンテナンスフリーで運用できるように設計しておくことで、サイトの更新は投稿がメインにすることでシステマチックにサイト管理を行うことができます。