MENU
シトヒ
6桁ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
初心者向け!ブログを始める手順はこちら

【Webライティングルール】ライターへブログ記事依頼のチェックシート

当ページのリンクには広告が含まれています。

ライターにブログ記事を依頼する際には、一貫性を保ちつつ、品質を確保するためのルールが必要です。

このチェックシートは、Webライティングの基本ルールを理解し、効果的な記事を作成するための指針となります。

タップできる目次

文字入力のルール

文字の入力には、読みやすさと一貫性を保つための特定のルールがあります。

ひらがなと漢字のバランス

ひらがなと漢字のバランスは、文章の読みやすさに大きく影響します。比率の目安は7:3とすることで、視覚的にも理解しやすい文章を作成できます。

指示語はなるべく使わない

指示語の使用は、読者にとって混乱を招く可能性があります。明確な表現を心がけることで、誤解を避けることができます。

  • この
  • あの
  • その
  • どの

文末表現を統一する

「〜です」「〜ます」調で記事作成お願いします。

ですます調のバリエーション
  • 過去形 「〜ました」
  • 命令形 「〜ください」
  • 否定形 「〜ません」
  • 仮定形 「〜かもしれません」
  • 未然形 「〜でしょう」
  • 念押し 「〜ですよね」
  • 体言止め 「文末を名詞で終わらせる」

同じ語尾の連続を避ける

「〜です」や「〜ます」など、同じ語尾が2回以上続かないようにしてください。

金額表現の統一

千円、100万単位のところに半角カンマ(,)を入れる

参考例

1000円→1,000円
1000000円→1,000,000円

半角・全角の使い分け

  • 数字は全角でなく半角に統一する
  • カッコ()は全角に統一する

漢字使用のルール

難しい感じは使わないでください。漢字の連続使用はなるべくせず可読性を考慮して記事作成してください。

参考例

「ご期待下さい」→「ご期待ください」
「品質が非常に高い」→「品質がとても高い」

改行のルール

2〜3行ごとに Enterで改行してください。

Shift + Enterでの改行はNG

目次に戻る

文章作成のルール

冗長な文章はなるべく避ける

冗長表現例①「することができる」

良い例
悪い例
  • だれでも簡単に節約できます
  • だれでも簡単に節約可能
  • だれでも簡単に節約することができます

冗長表現例②「について」「において」

「について」や「において」 は可能な限り「に」や「を」に置き換えてください。

良い例
悪い例
  • ブログ運営に大事なことは、
  • ○○を解説します。
  • ブログ運営において大事がことは、
  • ○○について解説します。

過剰な敬語は避ける

良い例
悪い例
  • 紹介します
  • 説明します
  • ご紹介します
  • ご説明します

目次に戻る

記事装飾のルール

文字装飾のルール

  • 太字はstrongタグもbタグどちらでもOK。
  • ネガティブな箇所は赤太字に装飾する。
  • 文字装飾は単語や文節に限定し極力ピンポイントに使う。

ページ内リンクの利用を推奨

h3に3項目以上のある場合は、h2の直下導入文にh3を箇条書きを入れて、該当するh3へジャンプするページ内リンク属性をつけてください。

目次に戻る

画像使用のルール

コピーライト表示必須画像は使用不可

有料画像、フリー画像の利用規約にクレジット表記をルール付けされている画像の使用は不可。

使用推奨の画像素材サイト
  • CANVA/CANVA PRO
  • O-DAN
  • ぱくたそ

画像サイズと解像度の指定

サイトの読み込み速度や表示品質を考慮して、画像のサイズと解像度を適切に設定します。

目次に戻る

ワードプレス出稿のルール

記事の品質を保証するための最終チェックです。

WPテーマは「SWELL」

出稿はWPテーマ「SWELL」でお願いします。

提出前の校正プロセス

文法やスペル、内容の正確性を確認するために、校正プロセスを徹底します。

納期前の連絡事項

納期前には進捗状況を共有してください。

目次に戻る

絶対にやってはいけないこと

コピペ(コピー&ペースト)

競合サイトの文章をコピーして利用することは絶対にNGです。

競合サイトのコンテンツを参考に記事を書くのはOK

他サイトの画像データを使用しない

商用利用が認められていない写真や画像データの利用は著作権違反に抵触する可能性が高いため使用NGです。

誤解を招く表現を使用しない

事実に基づかない、または誤解を招くような表現は、信頼性を損なう原因になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけるとうれしいです!
タップできる目次