「ブログの検索順位を上げたいけど、どうやればよいの…?」
「ジャンルを特化したブログが良いって聞いたけど…?詳しく教えて!」
「キーワード選定・サイト設計の手順について知りたい!」
副業を目的として個人ブロガーが企業サイトにSEOで対抗するために、より専門的な内容を扱うことを趣旨とした「特化ブログ」が注目されています。
しかしながら従来の日記型ブログと比較して特化ブログはキーワード選定やサイト設計がブログの成功を左右することになり、専用の知識とノウハウが必要となります。
この記事では、これから特化ブログに挑戦する個人ブロガーに向けて以下の点を解説します。
- 特化ブログを作る手順
- ブログのテーマの選定方法
- 「キーワード選定」「内部リンク設計」について
本記事を読むことで個人でも検索順位が上がりやすい特化ブログを作れるようになりますよ。ぜひ参考にしてください!
特化ブログとは|エキスパートによる専門ブログ

近年、企業が運営するウェブサイトがGoogle検索の上位を占めるようになりました。実際の商品販売においてもEコマースサイト経由で決済されることが主流になり、個人ブログでも高度なSEO対策が求められます。
このような背景の中、企業サイトに対抗するための個人サイトのコンセプトとして、企業ではカバーしきれないニッチな特化コンテンツの提供を目指した「特化ブログ」が注目されています。
- 企業が提供できない商品レビューなどの実体験にもとづく情報ニーズが一定数ある
- 企業が進出していないニッチな分野への個人ブロガへのニーズは一定数ある
- グーグルのアルゴリズムは近年専門性を重視しているため規模を絞ることで検索順位が上がりやすい
特化ブログのメリットとデメリット

特化ブログ、つまり特定のテーマに焦点を当てたブログは、その深い内容と専門性から多くの読者を引きつける力があります。しかし、その一方で、特化ブログの欠点もあります。
以下に、特化ブログのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
特化ブログのメリット
1. SEO効果
特化ブログは、特定のキーワードやフレーズに対する検索エンジンのランキングを向上させる可能性があります。
これは、特化ブログが一貫したテーマとキーワードに焦点を当てているため、検索エンジンがそのブログを特定のトピックの信頼性のある情報源と認識する可能性が高いからです。
2. 読者の信頼獲得
特化ブログは、そのテーマについての深い知識と理解を示すことで、読者の信頼を獲得することができます。
これは、読者が特定の情報を探しているときに、その情報を提供する信頼性のある情報源を見つけることができるからです。
3. 競争力
特化ブログは、一般的なブログよりも競争が少ないニッチな分野に焦点を当てることができます。これにより、その分野での検索エンジンのランキングを向上させるチャンスが増えます。
特化ブログのデメリット
1. コンテンツの制限
特化ブログは、そのテーマに制限されるため、ブログの内容が限定される可能性があります。これは、ブログのテーマから逸脱すると、SEO効果が減少する可能性があるためです。
2. 更新の難易度
特化ブログは、新しいコンテンツを定期的に提供することが求められますが、特定のテーマに限定されているため、新しいアイデアを見つけるのが難しい場合があります。
3. 読者の範囲
特化ブログは、特定のテーマに焦点を当てているため、そのテーマに興味がある読者に限定される可能性があります。
これは、広範な読者を対象とする一般的なブログと比較して、読者の範囲が狭くなる可能性があるためです。
特化ブログの作成手順

テーマ選定(ビッグキーワード選定)
最初に特化ブログの大きなテーマを決めます。テーマはアフィリエイト案件の中から「得意な分野、できそうな分野」に絞るのが理想です。
アフィリエイト案件は、A8.net、afb、バリューコマースなどのASPのサイトからリサーチしてください。
月々1万円以上収益が見込めるジャンル
- 趣味ブログ(グーグルアドセンス)
- アマゾン・楽天関連のアフィリエイト
- 電子書籍
- 婚活・恋愛
- 格安SIM、ポケットWifi
月々10万円以上収益が見込めるジャンル
- クレジットカード
- スクール系
- 光インターネット回線
- 転職斡旋
- 不動産投資
- 結婚相談所
- ウォーターサーバー
- 投資関連(FX、仮想通過)
テーマ選定の詳しい方法は、下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
ビッグキーワードの選定
テーマが決まったら、検索順位上位を目指すビッグキーワードを選定します。ここで決めたビッグキーワードの順位を上げるために今後サイト運営をしていくことになるので、ある程度ボリュームのあるキーワードを選ぶことをオススメします。
- クレジットカード
- 結婚
- 出会い
- 引っ越し
- 光回線
- FX
- ビットコイン
- ウォーターサーバー
サイト設計
次に、サイト全体の記事構成を考えていきます。以下の目安を参考ししてください。
- 1つのまとめ記事に10〜20の記事がリンクする構成とする
- カテゴリー数は可能な限りあまり増やさない(5つ以下)
- 記事同士は必ず内部リンクのつながりを検討する
各カテゴリー毎にまとめ記事を作り、詳細記事と内部リンクを張り巡らせる構成にすることでサイトパワーが上がりやすくなるため、この段階での内部リンク設計は重要になります。
- サイトの記事構成をあらかじめ設計すること
- サイト完成時の内部リンクを意識しながらサイトマップを作り込んでいく
- サイトマップはマインドマップを使うと見える化できて便利
記事タイトルのキーワード選定(ロングテールキーワード選定)
ここでは、STEP.2でサイト設計した記事毎の検索キーワードを選定していきます。記事タイトルに使われるキーワードは検索に掛かりやすいため特に重要です。
まとめ記事にはビッグキーワードを含めたタイトルにして、個別記事には3つ程度のロングテールキーワードになるように意識してください。また、各記事の内容のダブりがないことも注意してください。
ロングテールキーワードの選定には、サジェストキーワード取得ツールを使うとより効果的に選定できます。
初心者には、無料で使えるサジェストキーワード取得ツール「ラッコキーワード」がおすすめです。
ブログ記事を作成
これまで検討してきた「サイト設計」と「キーワード選定」に沿って記事を書き進めていきます。表記揺れが無い様にライティングルールを決めてから執筆してください。

ブロガーシトヒのライティングのルールはこちらです。
特化ブログに関するよくある質問

まとめ

本記事では「特化ブログ」の作り方について解説してきました。重要なのは記事作成の前に予め「ジャンル選定」「キーワード選定」「内部リンク設計」の構想を立てることです。
この記事を参考にしていただいて、特化ブログの製作にチャレンジしてみてください。