SEOのコンサルタント会社を運営する柏崎 剛氏の著書『SEO対策「真」常識』を読了しました。この本は、GoogleのSEOアルゴリズムのアップデートに伴う徐々に重要度が増しているE-A-Tの対処法や最新のSEOトレンドについて解説しています。

誰でも取り組めるSEO施策について学べる良書でした!
- 検索順位を上げるためのSEO対策テクニックを詰め込んだ初心者〜中級者向けの教本
- 最新のSEOアルゴリズムに対応するためE-A-T施策やSNS運用の解説が特徴的
この記事では、私がこの本を読んでとくに印象に残ったポイントを書評として紹介します。これから購入する方に参考いただければ幸いです。
これらのどれかに当てはまったら読んでみてください
- 企業WebサイトのSEO担当者
- SEOに取り組んでいる個人ブロガーやアフィリエイター
- 今後、具体的なE-A-T施策を打ちたいと考えている
(あるいは、現在上手くいってない)
Webライティング本はこちらがオススメです!

『SEO対策「真」常識』の概要
タイトル | 目からウロコのSEO対策「真」常識 |
著者 | 柏崎 剛 |
出版社 | 幻冬舎 |
発売日 | 2021年10月22日 |
ページ数 | 190ページ |
価格 | 1,430円 (紙版) 1,144円 (電子書籍版) |
本書の構成
著者情報
柏崎 剛
プロフィール | https://www.tsuyoshikashiwazaki.com/profile/ |
@tkashiwazaki2 | |
代表サイト | 柏崎剛SEO対策ドットコム |
『SEO対策「真」常識』を読んだ感想

特に印象深かった2点を紹介します
Googleの意図に乗るのがセオリー
SEOは結局のところGoogleのサーチエンジンの最適化手法なので、Googleの意向に沿ったサイト制作すべきということ。
大抵のブロガーは検索順位上位記事の分析は普段からしていると思うが、それと加えてグローバル検索やバーティカル検索にも注目するとより一層Googleのサーチエンジン最適化のポイントが見えてきます。
E-A-Tは外部に向けて施策を打つべし
一般的にE-A-Tの高め方は、未だ具体的な対策手法が確立されていないため非常に取り組みづらい項目だが、この本はE-A-Tの一つの施策として、サイテーションを増やす施策を取り上げています。
サイテーション改善の方法はいろいろ考えられるが、個人ブロガーが取り組める手法を次にまとめました。
- ブログタイトル、人名で直接検索を増やす
⇨覚えやすいブログ名にするのが大事! - SNSで人名やブログの認知度を向上する

サイテーションは一朝一夕で改善できないので継続が大事!
Q&A|よくある質問と回答

【まとめ】SEO初心者に超絶オススメ

本記事では2021年10月22日発売『目からウロコのSEO対策「真」常識』の書評をしてきました。結論として、この本はSEOの実践対策に有効な施策を具体的な事例を交えて解説しており、特に企業のSEO担当者、初心者ブロガーにオススメの一冊です。
この本は初心者向けのSEO対策本ですが、Googleコアアップデートによって有効なSEO施策は刻々と変わるため、最新情報にアップデートする意味で中級者にもオススメです。